うさぎと暮らすリース研究家
田園調布のちいさなリース教室のアトリエ日記です。
3月は生花を愉しむリース作りをしました。
後にドライになるのではなくて、
生花のまま愉しんで終えるというものです。
お手入れをして約1週間は持たせたいところですので、
まだ蒸し暑くない時期を選びました。
透明感のあるデルフィニウムや
ブルーレースなどを選んで。
グリーンと合わせてとても爽やか~。
グリーンベルがとっても可愛い。
前半と後半では同じ花材の色違いを使っています。
さて、どれとどれが色違いでしょうか。
余った花材は花瓶やコップに活けて、
つぼみも咲きました。
しおれた花は他のものに挿し換えて
さらに長く愉しんでくださった方も・・・。
レッスンに参加してくださった皆様も
愉しんでいただけたでしょうか。。。
皆さんのご意見を伺って、
来年の参考にさせていただきたいと思います。
参加してくださった皆様ありがとうございました♪
3月は生花を愉しむリース作りをしました。
後にドライになるのではなくて、
生花のまま愉しんで終えるというものです。
お手入れをして約1週間は持たせたいところですので、
まだ蒸し暑くない時期を選びました。
透明感のあるデルフィニウムや
ブルーレースなどを選んで。
グリーンと合わせてとても爽やか~。
グリーンベルがとっても可愛い。
前半と後半では同じ花材の色違いを使っています。
さて、どれとどれが色違いでしょうか。
余った花材は花瓶やコップに活けて、
つぼみも咲きました。
しおれた花は他のものに挿し換えて
さらに長く愉しんでくださった方も・・・。
レッスンに参加してくださった皆様も
愉しんでいただけたでしょうか。。。
皆さんのご意見を伺って、
来年の参考にさせていただきたいと思います。
参加してくださった皆様ありがとうございました♪
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます♪